2月7日(金)の連絡

城端線が止まり、運転の目途がたたないことから本日は休校とします。生徒の皆さんはクラスルームで学習等の指示がありますので見るようにして下さい

富山県立高校魅力PR動画が公開されました

 富山県教育委員会が教科等横断的な知識の扱い方を学ぶSTEAM 教育や地域課題の解決に向けた探究活動など、富山県立高校で実践している魅力的な取組内容を収録した動画を制作しました。

 本校はSTEAM教育推進校として探究的な学びを行っています。

 以下のリンクから本校の取り組みをご覧ください。

 探究するって楽しい!#04砺波高校

とやま探究フォーラムに参加しました

 2月1日(土)に富山大学で「とやま探究フォーラム」が行われ、本校2年文理3型3グループが参加しました。この行事は社会や地域の課題解決をテーマに、探究的な活動を進めてきた県内の高等学校の代表生徒が、その成果を発表し合い、互いに交流することにより探究的な学びを深めていくことを目的にしています。

 生徒たちは自分たちが作成したポスターの前に立ち、わかりやすい説明に努めました。最後の生徒交流会では各自作成した名刺を交換して交流を深めました。

1年英語スピーチコンテスト

 1月28日(火)、1年生の英語スピーチコンテストを行いました。クラス予選を経て選ばれた生徒が、選んだトピックについて、1年生全員と教員の前でスピーチしました。 どの生徒も堂々と英語で発表し、一生懸命練習した成果を発揮しました。

 富山県立大学の清水先生をお招きし、英語科の教員と審査し、上位3名を表彰しました。清水先生はスピーチしたすべての生徒にコメントされ、「失敗することを楽しんでほしい」とアドバイスをくださいました。

とやま探究フォーラムに参加します

 2月1日(土)に富山大学黒田講堂でとやま探究フォーラムが開催され、本校から文理3型の3グループが参加します。このフォーラムは探究的な活動を進めてきた学校の代表生徒が成果を発表し、さらに交流を通じて探究的な学びの一層の充実を図ることを目的にしています。

 詳しくは添付のポスターをご覧ください。