9月30日(月)、10月1日(火)に行われる砺高祭にむけて本格的に準備がはじめられました。
初日には合唱コンクールが行われ、クラス単位で合唱します。朝や放課後の時間を使って練習しています。2日目は文化部が展示、演示を行い日頃の活動の成果を発表します。
生徒会執行部は企画運営を担当し、生徒会室で資料づくりを行い、会議を重ねています。
9月30日(月)、10月1日(火)に行われる砺高祭にむけて本格的に準備がはじめられました。
初日には合唱コンクールが行われ、クラス単位で合唱します。朝や放課後の時間を使って練習しています。2日目は文化部が展示、演示を行い日頃の活動の成果を発表します。
生徒会執行部は企画運営を担当し、生徒会室で資料づくりを行い、会議を重ねています。
12月に行われるアメリカ研修にむけて事前研修がはじまりました。1,2年生30名が10日間にわたってニューヨークで研修します。
9月18日(水)は第1回目の研修で、添乗いただく方から研修の意義などについてお話しいただきました。”Be Positive””Think””Talk””Take Action”など今回の研修で鍵となる姿勢を強調されました。
実際に人前で話したり、話したことのない人とコミュニケーションをとることにより、この研修の中でもだんだん成長していきました。
1年家庭科の授業で、車椅子、高齢者、妊婦、目の不自由な方の疑似体験を行いました。
体験者と介助者を交代しながら、その立場にある人の不自由さや気持ちを考えたり、どのような声かけや支援が適切かを考えたりしました。また、駅や通学路、街の施設等に目を向け、不都合なところやユニバーサルデザインについて考えました。
9月11日(水)に1,2年各学年で学年集会が開かれました。1年生は文理選択を含めた進路選択と学習の進め方について、2年生は模試を活用した学習の進め方について講師の先生からお話しいただきました。
3年希望者は難関校に進学した先輩と座談会形式で大学での学問や3年生のこの時期に必要な学習について和やかな雰囲気で話しあいました。