先輩と語る(第一部)

 3月18日(火)、「先輩と語る」と題して、今春卒業した先輩5名が在校生に受験体験談を話しました。

 大学受験を乗り切るためのメンタルの保ち方や各教科の対策について、ユーモアを交えながら包み隠さず後輩に話していました。在校生からは熱心にメモを取る姿や、質問する姿が見られました。19日(水)に第二部が行われます。

科学部研究活動発表会を行いました

 3月17日(月)に科学部が研究活動発表会を行いました。

「身近なものからpH指示薬をつくる」「銅鏡反応」をテーマとして発表しました。このうち「銅鏡反応」を研究した3名のグループは一般的な鏡の製作に用いられている銀鏡反応を応用し、銀を銅に代えて同様な反応により綺麗な銅鏡がつくれるかを研究しました。このグループは来年度に全国高等学校総合文化祭(2025かがわ総文) 自然科学部門に出場します。

前期生徒会長選挙

 3月17日(月)、前期生徒会選挙が行われました。生徒会長に1名立候補し、立会演説の後に投票が行われました。応援弁士2名が会長候補を演説で紹介し、会長候補はユーモアを交えて、堂々と公約を述べていました。生徒会は4月から新体制で動きます。

応援団結団式

 3月17日(月)、4月の応援歌練習会にむけて2年生で応援団が結成され、結団式を行いました。担当教員が応援歌練習会の意義や応援団の心構えについて話し、応援団長が「伝統を引き継いで、模範となる砺波高校生を目指そう」とあいさつし、団員は心を引き締めました。

 4月中旬の応援歌練習会にむけて、練習は春休みにはじまります。

砺波図書館でイベントを開催しました

 3月16日(日)に砺波図書館で地域交流イベントを開催しました。

 今回は本校の茶道部・合唱部が、高岡高校の合唱部と合同で「雪解けの茶会−春色の調べとともに−」と題してコンサートと茶会を開催しました。

 合唱ではアンコールもあり、図書館に素敵な歌声が響きました。また、茶会では100名を超えるお客様がお茶を嗜まれました。たくさんのご来場、ありがとうございました。