2学期期末考査日程が発表されました。
日常の学習の定着をはかる重要なテストです。
3年生は高校生活最後の定期テストになります。早く登校した生徒は、教室はもちろん、進路指導室前廊下やコミュニケーションコーナーで仲間とともに勉強し、刺激を受け合っています。
投稿者: kikaku
学校説明会の開催について
12月8日(土) 13:30~14:50に、本校多目的ホールにて学校説明会を行います。
中学3年生とその保護者の方々に、本校の教育活動にご理解いただくとともに、今後の進路選択の参考にしていただければ幸いです。
参加をご希望の方は、下記の案内をご覧いただき、11月30日(金)までに電子メールまたはファックスにてお申込みください。
2年「総合的な学習の時間」特別講演
2年文理Ⅲ型課題研究発表会
11月17日(土)に2年文理Ⅲ型課題研究発表会が行われました。
午前中は文Ⅲ型の発表で、「積極的安楽死は是か非か」をテーマとした英語によるディベートと、「アズマダチの将来」「砺高生語彙力今昔物語」「能登地域調査」についてのリサーチ発表でした。
発表後に富山国際大学現代社会学部の先生に指導助言をいただきました。
先生からは「日本が抱える問題について果敢にチャレンジして考えている」「ことばの定義を大切に」「学問は知識欲からはじまる」など講評やアドバイスをいただきました。
午後は理Ⅲ型で、数学・物理・化学・生物の4分野から計10本の発表がありました。理系の課題研究は身近な事象から課題を見つけ、仮説を立て、実験で検証、考察する形で行われます。
富山大学理学部の先生からその研究の内容やプレゼンテーションのやり方に対してアドバイスや講評をいただきました。
2年文理Ⅰ・Ⅱ型課題研究発表会
11月14日(水)に2年文理Ⅰ・Ⅱ型課題研究発表会を行いました。1年生も発表会に参加しました。研究分野は多岐にわたり、文理融合した研究分野もありました。発表はポスターセッション形式で行われ、興味ある分野の発表を聞きました。
その後質問の時間が設けられ、鋭い質問もありました。
11月17日(土)には2年文理Ⅲ型課題研究発表会が行われます。一般の方も是非見学に来て下さい。