アメリカ研修 活動報告(5日目)

昨日の身を切るような風は鳴りを潜め、今日はいくらか穏やかな天候となりました。生徒達はもうすっかりボストンでの通学に慣れた様子で、早めに到着しては近くのカフェでスナックや飲み物を買う様子が見られます。非日常がわずかに日常と重なり始めた頃ですが、しかし本日はもう既に週の後半木曜日です。今日と明日しか語学学校で過ごせる日はありません。それぞれの胸にそれぞれの期待と課題を抱えて教室に向かって行きました。生徒は日々すごいスピードで成長していると感じます。日記に「昨日は辛かっただけの留学生とのフリートークが、今日は楽しかった」と書いている生徒がいました。苦しいことに歯を食いしばり、目を背けないことでそこに確実に成長がやってくるのだと思います。

休み時間を有効に使う作戦を立てている生徒が多かったので覗きに行くと、まず砺高生だけのクローズドクラスの教室は空っぽでした。その代わりに、他のクラスには砺高生が入れ替わり立ち代わり日本から持参したお土産を手に持って動き回る姿がありました。それぞれ楽しそうに留学生と談笑する姿を見ていると、生徒達の頑張りを感じこちらも嬉しくなりました。

本日の午後は濃密で、まずマサチューセッツ工科大学(MIT)に出かけました。そこでは同大学院で量子力学の研究をされている王(おう)さんにお越し頂き、キャンパスツアーと座談会を実施いただきました。MITは比較的外部から中に入り易い大学ではありますが、大学の入学式など極めて内的な行事に使われるホールや、MITを象徴するドームの内部などなかなか立ち入ることのできないところまで王さんの案内で見学させていただき、砺高生は極めて幸運でした。王さんからはMITの敷地がちょうど東京ドーム14個分の広さであること、しかし実は学部生は各学年1,000人程度しかおらず日本の大学と比べても小規模であること、その中で日本人は各学年2人程度しかいないこと、アメリカでは理系の人間が就職や研究の分野でかなり優遇され、こと日本人は理系に非常に強いことなど、興味深いお話をざっくばらんに教えていただきました。座談会は実際のMITの教室で実施いただき、イメージが「自分がここで学ぶ」ことに達しMITに入りたいと口にする生徒もいました。砺高生にとって決して別世界の出来事ではありません。高い目標を持ち、それをモチベーションに頑張っていって欲しいと思います。

MITの後はハーバード大学を訪問しました。ここでも大学院の博士研究員である王(おう)さんにお越し頂き、キャンパスツアーを実施しました。なおMITの王さんとハーバードの王さんは何とご兄弟でした。都立の高校から東大に進学され、今こうしてMIT/ハーバードで学んでいるところまでご兄弟同じで、生徒からは思わず「ご両親はどんな方なんですか、、、?」と質問が上がっていました。そして巨大な街そのものであるハーバード大学を見学し、その日本の大学とは全く異なる重厚な雰囲気に感嘆していました。

研修もいよいよ明日から終盤に入ります。今日は語学学校で生徒の頑張りを目の当たりにした反面、大学訪問ではまだまだ一歩を踏み出せず主体的に取り組めていない課題も浮き彫りになりました。MITに向かう集合場所でそれを強烈に象徴する出来事が発生し、厳しく指摘させていただきました。その後の大学訪問でも、やはり受身な姿勢で、誰かに付いていくだけというスタンスを感じずにいられない状況も見受けられました。何人かの生徒はその点について強く問題意識を感じていました。それであれば、今からでもチームとしてその問題に向き合うべきではないかとお話しさせていただきました。もう遅いと諦めることは簡単ですが、どんなタイミングであれ‘変われる力’を砺高生は持っていると確信しています。明日生徒主催で実施するミーティングが、生徒達をもう一歩先のステージに押し上げることを願って見届けたいと思います。以上研修5日目の報告と致します。

アメリカ研修 活動報告(4日目)

今日は身を切るような寒風が吹く冬のボストンらしい天気となりました。体感温度は-14℃とも言われる中、今日も生徒達は全員元気に登校しレッスンが行われる教室へと入っていきました。

生徒達のしおりには、昨日のレッスンを受けて今日への誓いがたくさん書かれていました。「クローズドクラスになってしまったが、どんな環境でも同じように頑張らなければいけない」「周囲に圧倒され今日は何も言えずに終わってしまったが、明日は分かるところだけでも必ず発言をしていく」「自分の英語力の低さを突き付けられるようで悔しかった。明日からは失敗してもいいから必ず挑戦する!」など、出来ない自分、逃げ出しそうな自分と向き合わざるを得ない状況が伝わってきます。昨日クラス変えを交渉していた2名の女子生徒も結果的には希望が叶いませんでした。しかし「言いたかったことは全部伝え、分かってもらいました」と表情は明るく、より勉強ができるよう2人専用の課題(宿題)を出してもらえたそうです。「これから採点をして、分からないところを質問に行きます!」と嬉しそうに話してくれました。受身になって与えられた環境のみで不平不満を口にするのではなく、その中で自分にできることは何かを必死に考え行動に移したことで、‘自分たちの研修’が創られています。彼女たち以外にも自分が置かれた環境に悔しさを感じ、新たな行動を起こした生徒がいます。休み時間には必ず他のクラスに出かけて留学生とコミュニケーションを取る、期間中全クラスを制覇する、1人で50人へのインタビューをやり切るつもりで(何となれば1日で!)行動する、そう誓った彼は留学生を見かけると走り出して声をかけにいっていました。まだまだ一歩後ろから周囲の様子を窺う空気が強かった中で、変化が生まれ始めたように感じます。
今日のレッスンを終えて、やはり「難しい」と思い通りに行かず悔しそうに語る生徒も多いものの、負けたくない強い意志が見えました。後半戦悔いの無いよう挑戦し続けて欲しいと思います。

午後は砺波高校アメリカ研修のスペシャルイベント、現地で活躍する日本人研究者の方にお越し頂いてのレクチャーとなりました。お越し頂いたのはハーバード大学医学大学院で博士研究員をされている 鎌田 真光(かまだ まさみつ)氏です。鎌田氏は東京大学教養学部を卒業後5年間市役所で働かれた後、より多くの人の健康を運動という分野からのアプローチで救いたいとハーバード大学での研究の道に進まれました。今回の講演の狙いとして、今後の自分自身について考えることや、進路の探し方の指針についてヒントとなるよう生徒達とインタラクティブにお話をいただきました。生徒達は「運動不足の人を減らすには具体的にどのような方法が考えられるか?」というお題に対しグループで「ゆ・か・い (有効性、数、維持)」という視点を踏まえ計画を考えました。ここでのポイントは自分の好きなことは何か、自分にできることは何かを踏まえ、その自分の特性が社会に対して貢献できるイメージを持つことであったことと思います。生徒達は多少戸惑いながらも、投げかけられたアクティブラーニングに意欲的に取り組んでいました。そして最後に鎌田氏は3つの円を描き、様々なことに挑戦しながら自分のやりたいこと、できること、やらなければいけないことの3つが重なるところを発見し、それを実現するために努力していくことをアドバイスいただきました。限られた時間ではありましたが、生徒達にとって貴重な出会いとなったことと思います。

午後のアクティビティの後半は、現地起業家である 松川原 康一(まつかわら こういち)氏による講演でした。松川原さんは約20年前に渡米し、3年ほど現地の企業に勤めた後自らアメリカで事業を起こし現在も活躍されている方です。しかし順風満帆に人生を送ってこられたわけではなく、過去自ら立ち上げた会社を2つ倒産させ、「人生のどん底」を見た上で現在のところまで這い上がった経験をお持ちです。その経験を踏まえ、これからの社会に必要とされる力、求められる人材についてユニークにお話しいただきました。ITとAIが急速な発展を続け今後その勢いが衰えることはないことから、過去日本において重視されてきた「情報処理能力(基礎学力、パターン認識、頭の回転)」だけではこれから人口知能に取って代わられてしまう、「情報編集力(知識を実社会で活かす能力、頭の柔軟性、多面的な視点)」をいかに伸長していくか、つまりAIでなく人間であるから生み出せる価値を発信する必要があり、そのためには人の顔色を窺って埋没している場合ではない。自分の思考を持ち、それをどんどん発信していかなければならないと熱く語って頂きました。生徒達は前のめりに話に聞き入り、講演後も松川原氏のもとに質問に行く生徒が絶えませんでした。

いよいよ明日から研修後半に入って参ります。今日2名のゲストの方々からいただいたメッセージを「自分らしく」活かして、この後の研修を全力で駆け抜けて欲しいと思います。以上、研修4日目の報告と致します。

アメリカ研修 活動報告(3日目)

ボストン2日目の朝を迎えました。気温はそれほど低くありませんでしたが、時おり雨がちらつく天気の中生徒達にとって2度目の通学になります。昨日は全員が揃うまでにかなりの時間を要したものの、本日はレッスンが開始される10分前に全員が集合しました。中には時差ボケで夜眠れない生徒や、一方で9:30には寝てしまいファミリーとの交流時間が無くなってしまった生徒など様々ですが元気な様子に一安心です。

朝レッスンの開始前に、昨日のテスト結果から配置されたクラスを発表しました。結果はレベルの高い方から順に以下の通りになります。

    1. Upper Intermediate:1名
    2. Intermediate:8名
    3. Pre-Intermediate A:8名
    4. Pre-Intermediate B:13名

Pre-Intermediate B のみが砺波高校生のみのクローズドクラスとなりましたが、全員が緊張した面持ちで階上のクラスルームへと向かって行きました。既に留学生が教室にいるクラスもありましたが、生徒達はどぎまぎしてしまい日本人の島と他国からの留学生の島とで別れてしまっている様子が見受けられました。しかしレッスンが始まるとそれも強制的にMIXされ、何とか講師や留学生たちとコミュニケーションを取ろうと真剣な眼差しで時間に臨む姿が印象的でした。
レッスン後感想を聞いてみると、「とにかく伝えるのに必死で疲れたが、楽しかった」という意見がある一方で、「講師と留学生の英語が早すぎて何も言えず終わってしまった」と難易度の高さに悔しさを滲ませる生徒も多数いました。そして中には自分にとっては内容が簡単すぎるため、クラスを変えたいと申し出る生徒もいました。語学学校のスタッフに自分たちでその思いを伝えるようアドバイスすると、緊張した様子でしたが勇気を出して交渉する2名の女子生徒の姿がありました。その後交渉の結果がどうであったか聞いてみると「不可」で、昨日のテスト結果を示されたそうです。気になったのは、生徒たちは「なぜ自分が今のクラスになったのか」その理由が知りたかったわけではないはずです。伝えたかったことを伝えたのかどうか指摘すると、悔しそうに「もっと言いたかったことがある」と再度2人で作戦を立てて交渉に向かって行きました。結果の程はまた明日に分かるようです。
確かに、交渉しても必ずクラスを変われるわけではありません。しかし「こうしたい」という思いがありながら何も行動を起こさないことは間違いなく研修後の後悔に繋がります。常に自らベストを尽くした上での現状であって欲しいと思います。

午後は昨日の段階でハーバード大学訪問を予定していましたが、急きょスケジュールが変更になったため今日はフリーダムトレイルで外観のみ見学したマサチューセッツ州議事堂の内部見学に出かけました。ボランティアの専門ガイドの方による内部見学は約40分程度の所要時間となりましたが、外観からの期待を裏切らない歴史を感じさせる華やかな施設内部に生徒は感嘆し、アメリカ建国の歴史や州議事堂の現状について詳しい説明に聞き入っていました。
その後、後日時間を取るのが難しいMITのCOOP(生協)に移動し、豊富なMITグッズを下調べしつつ今日は解散としました。いよいよ本格スタートを切った研修ですが、今日感じた自らの課題に、明日と言わず今すぐ挑戦していくことを確認してそれぞれ帰路に着きました。それぞれの意思で、難しい一歩を踏み出して欲しいと思います。以上、研修3日目の報告と致します。

アメリカ研修 活動報告(2日目)

ボストンに到着してから一夜明け、本日は早速語学学校への登校日となりました。生徒達は昨夜遅くに到着しながらもホストファミリーや滞在先の留学生と必死にコミュニケーションを取り、本日の登校の仕方を確認しました。当然ながら十分な準備時間があったわけではなく、集合時間の8:20迄に到着した生徒は全体の2/3。しかしこれは想定通りで、生徒達は事前に添乗員の携帯電話に連絡をくれたため安心して待つことができました。全員が揃うまでには時間を要しましたが、生徒達は最初の大きな関門をくぐり抜け、元気に登校しました。

ホストファミリー宅での様子を聞くと、昨夜は寝るだけだったかと思いきやすでに「たくさん話しができて楽しかった」という感想を話してくれる生徒もいました。まだまだこれからと思いますが、どのような環境であれ悔いの残らないよう受け身にならず積極的に交流をして欲しいと思います。

語学学校ではまずプレースメントテストが実施されました。オンラインで実施する文法問題は‘今風’にスマホで受験します。スマホでうまく機能しない生徒達はスクールのPCを利用し、全員無事に受験完了しました。その後スピーキングテスト、ライティング(作文)テストを実施し、プレースメントテストは終了です。文法問題は砺波高校生にとってそれほど難しいわけではなかったようですが、スピーキングでの英語コミュニケーション力、作文での表現力がどのような評価になるかが明日のクラス分けの鍵になると思います。

ランチは語学学校からアメリカらしい巨大なピザが振る舞われました。初めは目を輝かせて頬張っていた生徒達ですが、そのあまりの食べごたえと付け合わせのポテトチップス(アメリカ流のサラダ)、炭酸の組み合わせにあっという間に限界を迎えていました。味は抜群で好評でしたが、日本食を食べ慣れた味覚からするとやや脂分が多いようです。これもまたアメリカ体験の一つでしょうか。

午後はアメリカの史跡を歩いて巡るフリーダムトレイルに出かけました。語学学校のスタッフの説明を受けながら金色の屋根がシンボリックなマサチューセッツ州議事堂、アメリカ建国の英雄達が眠るグラナリー墓地、旧市庁舎、旧州議事堂などを巡り、最後はクインシーマーケットで少しフリータイムを取りました。土曜日の班別研修に向けて良い下調べになったのではないでしょうか。フリータイム後は初の自力での帰宅です。最寄りのGovernment Center駅から各自が路線図を睨み付け、ペアの仲間と相談しながらそれぞれ帰路に着きました。

いよいよ研修本番となりましたが、確定したこの1週間の予定をアナウンスすると改めてその「短さ」を痛感します。集中して本気で取り組まなければ、何も得ずに終わってしまうかもしれない危機感を持って臨んで欲しいことをお話ししました。まだまだ誰かの後ろについて、一歩前に出ない受身の姿勢はチーム全体の傾向として感じます。この現状から自分たちの意思でどう脱却していくのか、全力で挑戦を続けて欲しいと思います。以上、アメリカ研修2日目の報告と致します。

アメリカ研修 活動報告(1日目)

12月の富山とは思えないほどの陽気の中、砺波高校アメリカ研修チームは新高岡駅を出発しました。東京駅で成田エクスプレスに乗り換える際には、校長先生にお見送りいただくというサプライズを受け、気合いも新たに成田へ向かいます。その後成田空港を定刻より10分早いスケジュールで出発し、11時間のフライトを経て経由地のシカゴへ定刻より30分ほど早く到着しました。途中乱気流に揺さぶられることもあり、旅の疲れが心配されましたが、飛行機を降りた生徒達の表情は、シカゴのひんやりとした空気と(この時外気温-1℃)日本とはまたスケール感の違う巨大な空港に興奮し輝いていました。

ボストン行きの乗継時間では、広いシカゴ オヘア国際空港の中で1時間ほど夕食を含めたフリータイムを取りました。多くの生徒達にとって初めてのアメリカでの買い物&食事となりますが、早速「何かよくわからない、とりあえず不味いものを食べた」という冒険者もいれば、マクドナルドやスターバックスという日本でも見かけるブランドで違いを検証する堅実派もいました。少し緊張もしたようですが、それもまた心地よい刺激のようで楽しそうに過ごしていました。

その後順調にボストンに到着しました。時間は現地時間22時を回っており、それから荷物を受け取って明日のことを最終確認し、2台の出迎えのコーチに乗って各ホームステイ先に向かいました。初のホストファミリーとの対面となるため生徒達は緊張した様子で、クリスマスのイルミネーションで飾られた住宅地に入ってもその綺麗さに反応する生徒はほとんどおりません。脳内では必死に初対面のシミュレーションが繰り返されていたのでしょうか。

 全員が無事にホストファミリー宅に到着し、明日学校への行き方もファミリーに確認できた旨連絡が入っております。今夜は遅くなりましたが、しっかり休息を取り、明日から始まる激動の1週間に備えて欲しいと思います。以上、研修1日目の報告と致します。