第2回PTA理事会が行われました

 9月25日(水)に第2回PTA理事会が行われました。北信越地区高P連大会や全国高P連大会の報告をPTA役員の方からいただきました。

 また清水副校長による「本校における新たな学び創造事業およびTGP評価」と題した研修も行われました。

図書館にラグビーに関する本があります

 本校図書館にはラグビーに関する本があります。

 ラグビーワールドカップが現在日本で開催されています。また、本校ラグビー部は先日の1回戦で勝利し、10月6日(日)に行われる2回戦に進出しました。

 また、1年の現代文では村上春樹氏が書いた文章で学習しています。

シリアの富山学校に文房具、衣類などを預託しました

 シリアの難民キャンプにある富山学校を設立された、富山ムスリムセンターのサリム・マゼンさんに、家庭クラブ会長の若林さん(2年)が、全校生徒から募集したクレヨンや鉛筆、Tシャツなどの衣類、合計4216点を預託しました。

 ご協力ありがとうございました。

家庭科の授業で、疑似体験を行いました

  1年家庭科の授業で、車椅子、高齢者、妊婦、目の不自由な方の疑似体験を行いました。

  体験者と介助者を交代しながら、その立場にある人の不自由さや気持ちを考えたり、どのような声かけや支援が適切かを考えたりしました。また、駅や通学路、街の施設等に目を向け、不都合なところやユニバーサルデザインについて考えました。