海外研修事前研修⑦・⑧

 2月8日(土)に海外研修参加者対象の英語研修を行いました。生徒は3つのグループに分かれて外国人講師のもとでレッスンを行い、英語でのスピーキングやホームステイを想定したロールプレイングなど実践的なコミュニケーションの練習を行いました。また、日本語での研修も実施し、オーストラリアで使える会話表現や現地での研修を有意義にするための心構えなどを学びました。

1年英語スピーチコンテスト

 1月28日(火)、1年生の英語スピーチコンテストを行いました。クラス予選を経て選ばれた生徒が、選んだトピックについて、1年生全員と教員の前でスピーチしました。 どの生徒も堂々と英語で発表し、一生懸命練習した成果を発揮しました。

 富山県立大学の清水先生をお招きし、英語科の教員と審査し、上位3名を表彰しました。清水先生はスピーチしたすべての生徒にコメントされ、「失敗することを楽しんでほしい」とアドバイスをくださいました。

2学年HRミニビブリオバトル

 1月22日(水)のホームルームで、2年生がミニビブリオバトルをおこない、図書委員の進行のもと、グループで本を発表しあいました。2年生は昨年ビブリオバトルを経験していることもあり、慣れた様子で和やかに進みました。最後に担任の先生がサプライズで本を紹介されたクラスもあり、読書の大切さを知る有意義な機会となりました。

海外研修事前研修⑤

 1月17日(金)に添乗員の方も同席されての海外研修事前研修を行いました。

 研修を企画した旅行社からグローバルな視点やポジティブな思考の重要性など研修の意義をお話しいただきました。研修の中ではゲーム形式での自己紹介を行いました。1月から2月にかけて事前研修が続きます。

共通テスト前の学年集会

 共通テストを翌日に控えた1月17日(金)に学年集会が行われました。

 校長は自らの経験を交えて「大学入試は減点方式ではなく加点方式」「自己暗示の重要性」「これまでの環境、勉強に間違いはない」ことを話し、激励しました。続いて3学年主任の激励、進路指導部長の激励、注意がありました。

 3年生は校長の話でリラックスし、その後の注意では緊張した面持ちで話を聞きました。明日から大学入試の最初の関門に挑みます。