1年進路講話

 9月4日(水)、1年生はホームルームの時間に進路講話を行いました。

 講師の先生を迎え、各教室にてオンライン(一部教室は対面)で講演を聞きました。2学期に文理選択を控え、自分自身の興味や適性に応じて、進路を考えるきっかけとしました。

2学期始業式を行いました

 9月2日(月)、式に先立ち、シェイクアウト訓練が行われました。大きな地震が発生したとの想定で実施しました。また、夏休み中に活躍した生徒の受賞伝達式を行いました。

 始業式では、校長先生が、パリオリンピックに出場した阿部詩選手の姿やハリール・ジブラン(詩人)の格言【人生の意義は、何をなすかではなく、何をなそうと胸を焦がすかである。】という言葉を紹介し、「結果ではなく過程を大事に、2学期は色々なことに挑戦してほしい。」とエールを送っていました。

1学年「卒業生と語る」

 8月30日(金)、大学4年の本校卒業生が来校し、「卒業生と語る」と題した交流会を行いました。

 それぞれ自作のスライドを用い、専攻している学問や大学生活、高校時代の学習などについて熱心に後輩たちに話してくれました。先日の「エキスパートに学ぶ」に続き、生徒たちにとって将来を考える上で有意義な時間となりました。

1年エキスパートに学ぶ

 8月27日(火)、9つの業種の方々をお招きし、職業理解講座である「エキスパートに学ぶ」を行いました。熱心に話される講師の方々のお話に、生徒は目を輝かせて聞いていました。

 1年生は2学期に文理選択があり、将来の自分について考えるきっかけとなりました。

となみ探究プログラムを行いました

 8月5日(月)~7日(水)に、となみ探究プログラムを砺波散村地域研究所の協力のもと行いました。

 例年までは2年文3型で行っていた地域調査を今年度から「となみ探究プログラム」と銘打って砺波市内中学生4名を加えて行いました。

 1日目は閑乗寺高原、小牧発電所、サンエツ金属、北陸コカ・コーラ砺波工場、新藤家を訪問し、散居村の景観、地域の産業や暮らしを学びました。2日目はテーマに応じた訪問先で、インタビューを行い、午後からまとめに入りました。3日目の午前にはまとめの続きを行い、午後から散居村ミュージアムで成果発表を行いました。

 このプログラムを通じ、地域の魅力を再発見するとともに、解決すべき課題も多いことがわかりました。このプログラムで学んだことを今後の課題研究に活かします。