2学期がはじまりました

 9月1日(火)から2学期がはじまりました。

 9月1日は防災の日であることから、まずシェイクアウト訓練を各クラスで行いました。地震の発生を想定して机の下にもぐり、頭を守る訓練です。受賞報告会ののち、始業式を行いました。密を避けるため体育館には集合せず、放送にて行いました。

 式では校長は「戦国武将の織田信長の戦い方や考え方から必勝の態勢など学ぶべきことがたくさんある」「2学期はスポーツや学問の秋である」と話しました。

 また、文部科学大臣のコロナウイルス感染症に関わるメッセージや生活上の注意事項が放送されました。

生徒会長選挙を行いました

 7月31日(金)に後期生徒会長選挙を行いました。

 密集を避けるため、立会演説会は事前にビデオ撮影し、クラスで映像を視聴しました。

 投票は各学年ごとにコミュニケーションコーナーで行いました。

1学期終業式を行いました

 7月31日(金)に1学期終業式を行いました。

 新型コロナウイルス感染拡大によって7月いっぱい通常の授業を行い、本日で1学期は終了となりました。

 密集を避けるため、第1体育館と第2体育館に分かれて式を行い、第2体育館では第1体育館での様子をライブ中継しました。式では校長は「何がわからないかを自分で意識することが重要」「身近なところに疑問を持ってほしい」と夏休みの自律的な学習のポイントについて話しました。

教養講座を行いました

 7月15日(水)期末考査終了後の放課後に教養講座を行いました。

 この講座は本校教員が自分の専門分野にかかわらず、生徒の教養を深め、生き方を考えるきっかけとするための講座です。今回は「転機」をテーマとした講座でした。

 

防火・防災避難訓練が行いました

  期末考査終了後の7月15日(水)に防火・防災避難訓練を行いました。

 校舎から火災が発生したとの想定で、体育館へ避難しました。今回はコロナ対策のため2つの体育館に分かれて避難しました。

 講評では消防署の方は「火災と地震の場合の対応の違い」「避難する立場から、いずれ家族や会社を守る立場になる」「家庭の火災報知器の確認」について話されました。