【校長室より】卒業式の日の空

 昔から卒業式の日の空が何となく好きで、春草の香りと野鳥の囀りに包まれる中、門送りの時などに空を見ていると、未来に向かってどこまでも歩いていけそうな気がするのです。これから先どんな人と出会うことができるのかと、この歳になってもワクワクした気持ちになるのです。

 本校の同窓生はおよそ二万三千人。この学び舎から巣立っていく時、皆それぞれどんな思いで空を見ていたのだろうかと考えると、無性に愛おしくなります。少しでもその気持ちに近づきたくて、先日松鷹会館の倉庫から古い生徒会誌を引っ張り出してきました。

 記念すべき第1号は大正五年に発刊されています。当時は卒業生からも多くの原稿が寄せられ、在校生と卒業生の繋がりを深く感じさせるものになっています。その後暫く続くわけですが、昭和十年頃から戦地からの寄稿が増え、昭和十三年からは志那事変戦没者の名簿が掲載されるようになり、昭和十五年の第二十五号を最後に旧制礪波中学校時代の発刊は途絶えています。この頃は学校行事や部活動の記事が細々となる中、文中には「勝つ」とか「耐える」などといった言葉が多く使われています。迫り来る戦争を前に、生徒達には果たしてどんな空が見えていたのでしょうか。

 砺波高校としての第1号は、日本が新しく生まれ変わり経済復興最中の昭和三十年に発刊されています。旧校舎焼失後現在の地に移転し、新校舎で学んだ初めての卒業生によって作られたものでした。戦前とは打って変わり「思想の自由」「健全な発展」「自分らしい生き方」などの言葉が多く使われており、希望にみちた生徒達の表情が浮かんできます。その中で二学年の生徒が書いた「生きる喜び」という論文にふと目が留まりました。

『三月一日、ビキニ環礁上の一発の爆弾は無心に遠洋漁業に出かけた無辜の漁師達に原子禍を浴びせ、今日なお病床に横たわっている人達を思う時、私は叫ばすにはいられません。戦争よ、永久に此の地上より姿を消せと私は絶叫したいのです…』

 この言葉には、第二次大戦後も冷戦状態や核実験等が続く中で、せっかく掴んだ生きる喜びを手放したくない気持ちが溢れ出ています。他にもこの頃の会誌には、平和を希求し、世界中の人達と繋がりたいという生徒達の強い意志を感じます。

 感染症、各地で起こる紛争と災害、広がる経済格差、Society5.0の影。現在は、もしかすると当時よりも危険な状況にあるのかも知れません。だからこそ、これからの時代は多様性を身につけること、つまり様々な人の立場や思いを受け入れ、その上で自分に何ができるかを考え行動することが重要なのです。人々と繋がりたいという純粋な思いが必要なのです。

 僕が座右の銘としている格言の一つに「桃李不言 下自成蹊」があります。「桃や李の下にはおいしい実を取るため人が集まり自然と小道ができるように徳があれば自然と人が集まってくる」という意味で、司馬遷の著書史記の中で漢の将軍である李広を讃えた言葉です。李広は決して偉ぶることなく、部下達と共に食事を楽しみ、よく話を聞き、自分よりも先に配下の者に恩賞を与える人物だったことから、たくさんの人が自然と彼の下に集まってきたそうです。

 高校会誌第二号で「友情について」という随筆を寄せた女子生徒がいます。偶然にも同じ格言を引用して、人の絆を育むためにはどうあるべきか自らの主張を展開していました。彼女は続けてこう述べています。

『友を得る唯一の方法は自ら人の友たるにある』 この精神こそが、遠い空の下にいる世界中の人と繋がるための最大の秘訣なのかも知れません。

 

令和六年三月一日  校長 中村謙作

大正五年 礪波中学会誌第1号

昭和十五年 中二十七回卒業生

昭和三十年 砺波高校会誌第1号

【校長室より】「声の出番だ」 ―砺高祭に寄せて―

 表題の言葉は、今年のインターハイのキャッチフレーズです。この夏、富山県選手団の団長を務めることになり、北海道各地を回って選手の応援をしてきました。どの競技会場にも、躍動する高校生の写真とともに「声の出番だ」という言葉が刻み込まれているポスターが何枚も張ってあり、とても印象的でした。

 この言葉には、コロナ禍で過去3年間、十分な活動や応援ができなかった背景があります。ただ「声」というのは、単に口から発せられる音声だけを指しているわけではないでしょう。おそらく日本中の高校生に向けて、「声の出番だ」の一言の中に、「自分の思いや夢を表現しよう」という激励のメッセージを込めたのだと思います。

 人生において、自分の思いや夢を表現することはとても重要です。何故ならば、そうすることが次のステップへの努力につながるからです。表現の仕方は人それぞれであり、たとえば、声による表現もあれば、文字や絵による表現、体や道具を使っての表現など、様々で自由なのです。上手、下手はどうでもよくて、表現することによって誰かと気持ちを共有することが大切なのです。

 今週行われた砺高祭は、まさしく砺波高校生の「声の出番」でした。仲間と一緒に思いや夢を表現する喜びに溢れていた2日間でした。将来、幾つになっても、自分の思いや夢を素直に表現する、そして誰かが表現したものを素直に讃えてあげる、そんな人間になって欲しいと願います。

【校長室より】吹奏楽部定期演奏会に寄せて

 昨日、吹奏楽部の第33回定期演奏会が砺波市文化会館で行われました。4年ぶりの通常開催で多くの方が来場し、大盛況のうちに幕を閉じました。帰り際、あちこちから「感動した」とか「元気をもらった」と言う声が聞こえてきたのが、とても印象的でした。

 人生の中で、自己の感情が大きく揺さぶられ、「これは生涯ずっと忘れないだろう」と思える瞬間があります。私の場合、最近では、昨年イオンモールとなみで行われた「となみ秋の文化祭」において本校の吹奏楽部がコンサートを開いた日にその瞬間が訪れました。

 僅か30分程の時間でしたが、階段やエスカレータ-、さらに2階のフロアまで埋め尽くされるほど大勢の人が集まり、心から演奏を楽しんでおられる様子でした。地域の様々な人達が砺波高校の生徒を温かく応援していただいているということ、そして生徒達がその温もりを感じ、一生懸命に応えようとしていることに深く感動しました。まさしく、生涯忘れられない光景に触れることができた幸せな1日でした。

 部活動の成果は、決して勝利や入賞だけではありません。活動によって誰かを励ましたり勇気づけたりすることも非常に価値のある大切な成果です。本校吹奏楽部の活動に、新しい学校部活動のあるべき姿を垣間見た気がしました。どうか今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。

卒業にあたって

さる3月3日(金)に卒業式を行いました。

卒業生は式が終わってからも、大学の合格発表や中後期試験、そして4月からの新しい生活の準備と忙しい日々が続いたことでしょう。

 今も、添削や受験報告等で登校する生徒がいますが、やがては旅立っていき、その顔も見ることができなくなります。遠藤周作の小説『深い河』の一文に、「河は人間の業をすべて飲み込んで今日も流れ続ける」とありますが、毎年この時期になると、喜びと寂しさが入り混じり、少しだけ時の流れが止まってくれないかと思ったりします。

 まさに3年間コロナ禍の中で高校生活を送った卒業生達。本校の伝統である文武両道を実践し、多くの成果をあげてくれました。何よりも、困難な事態にも動じず、苦境に打ち勝つという姿勢を後輩達に教えてくれたことに、最大の感謝と敬意を払いたい。君達が、新しい砺波高校の伝統を作ってくれたのです。

教育の理想は、教えを受ける者が教えを授ける者を超えることにあります。今、様々な面で我々を超えて逞しく成長した皆さんへ、期待を込めて、アメリカの人類学者マーガレット•ミードの言葉を贈ります。マーガレット•ミードは、二十世紀初頭から、いち早く人種差別や性差別の問題に取り組み、後生に大きな影響を及ぼした人物です。

「人への思いやりと行動する覚悟があれば、たとえ初めは少人数でも、きっと世界を変えられる。そのことを決して疑ってはならない。実際、それだけが、これまで世界を変えてきたのだから。」

 

【校長室より】砺波地区創作ダンス発表会について

 さる2月4日(土)に福野文化創造センターヘリオスにおいて第43回砺波地区高等学校創作ダンス発表会が行われました。少子化による参加校の減少から、今年が最後の発表会になるとのことで、非常に感慨深いものがありました。

 ちょうど私が高校生の時にこの発表会が始まったのではないかと思われます。当時本校では真冬に1週間寒稽古が行われ、男子は柔剣道、女子はダンスに取り組み、心と体を鍛えていました。

 その時、ダンスの指導をしていた体育の先生にはよく可愛がっていただき、稽古後防具の片付けをしていた私に「謙作君も一緒にダンスしてみる?」と気さくに声をかけられたことを懐かしく思い出しながら、発表会を見ていました。

 当時と比べ、ダンスのスタイルは多少変わった面もありますが、高校生達の伝えたい想いや情熱は全く変わらず、とても嬉しく感じるとともに、たくさんの勇気と元気をもらいました。

 ラストには、本校卒業生である日本女子体育大学の齊田朱李さんが招待作品を披露、最後の発表会に華を添えていただきました。

 来年からは、呉西地区のダンス発表会としてこの大切な行事は継承されるとのこと、ますますの発展を祈念します。これまでの43年にわたり、この発表会に参加してきた生徒の皆さん、そして指導と運営にご尽力してこられた砺波地区の先生方に深く感謝いたします。本当にありがとうございました。