【校長室より】テストそして球技大会

11月3日・4日の土日は外部の模擬試験、6日・7日は3年生が校内模試、1、2年生が実力テスト。
テストが連続しました。
自分の実力を、日頃の努力をみる重要なテストでした。

生徒のみんな。
やった結果は後からついてきます。
今を大切に、自分を信じて前に進んでいこう。
ただし、努力せずに結果だけを待つ、これはダメ!
自分が成長しないだけでなく、集団の力を大きく損ねます。
自分だけではなく、相手を思う気持ちを大切にしていこう。

そして8日には球技大会がありました。
一日かけて全学年が行いました。
生徒自らの手で企画・運営し、生徒のみんなで盛り上げるすばらしい大会でした。

閉会式では、生徒のみんなに「これからも集団としての力を大切にして欲しい」と伝えました。
球技大会が終わってすぐ、先生に質問し、学習に取り組んでいる姿も多く見ました。

メリハリのある、砺波高校らしい一週間でした。

【校長室より】合唱コンクール

クラス全員の心を合わせて取り組んだ成果を、飾らずストレートに表現する。
みんなの姿に思わず目頭が熱くなりました。
すばらしい合唱コンクールでした。

決められた時間の中で、みんなよく頑張りました。
砺波高校の、みんなの持っている「底力」を感じました。
集団のもつすばらしい力を感じました。

多くの保護者の方、地域の方にも参加いただきました。
文化会館が、立ち見が出るくらいになりました。
ありがとうございました。

がんばっている子どもたちの様子、今後とも多くの機会を見つけて発信していきたいと思います。

【校長室より】台風が過ぎ去って

台風の影響で、学校の敷地にもたくさんの葉っぱや枯れ枝などがたくさん散乱しています。
朝から、学校の環境を整備していただいている校務助手の方が、その対応に追われています。

学校は多くの方に守られて成り立っています。
感謝の気持ちを忘れてはいけません。
生徒も我々教員も同じです。

合唱コンクールを明日に控え、各教室では朝練習を行っていました。
子どもたちがんばりをぜひ多くの方に見ていただきたいと思います。
多くの皆様のご来場をお待ちしています。

また、先生方がお互いの授業を参観し合い、授業力を高める「互見授業」が始まっています。

学校が元気に動いています。

【校長室より】合唱コンクールに向けて

朝夕と校内に生徒の歌声が聞こえてきます。
10月25日(水)合唱コンクールです。
毎年クラス対抗で行っています。
中間考査が終わって、生徒は少しずつ練習に熱が入ってきました。

今日は、放課後に職員の練習会がありました。
保護者の方も10名以上参加いただきました。
合唱部の生徒の指導を受け、保護者・職員チームも一致団結がんばります!

【校長室より】PTA講演会と研修会

10月14日、中間考査が終わった午後に、PTA主催の講演会と、1、2年PTA研修会を行いました。
300名を越える保護者の方にお越しいただきました。
ありがとうございました。

講演会では、金沢大学で教育改革に取り組んでいらっしゃる杉森先生から、今教育がどう変わろうとしているのか、子どもたちにはどういった力が求められているのか、データを元に詳しくお話しいただきました。
その後、1、2年生に別れ、学年別の研修会を行いました。

1年・2年・3年とも、年度の後半を迎え、今が一番大切なときです。
そのことを確認する大切な研修会でした。

生徒のみんなが、それぞれの夢に向かって、上を向いて進んでくれるよう願っています。