今日は中間考査の中日で、14日(土)の代休です。
学校は休みですが、朝から教室や廊下、自習室で学習している生徒が何人も登校しています。
「おはよう」の声かけに、みんな気持ちよくあいさつを返してくれます。
試験中の午後を利用し、10日(月)には、東京大学の濱中教授をお呼びし、職員研修会を行いました。
「伸びる高校教員、留まる高校教員~データの囁きにみる仮説の紹介」というテーマで、データに基づいた貴重なお話を伺いました。
先生もがんばっています。
校長室より
今日は中間考査の中日で、14日(土)の代休です。
学校は休みですが、朝から教室や廊下、自習室で学習している生徒が何人も登校しています。
「おはよう」の声かけに、みんな気持ちよくあいさつを返してくれます。
試験中の午後を利用し、10日(月)には、東京大学の濱中教授をお呼びし、職員研修会を行いました。
「伸びる高校教員、留まる高校教員~データの囁きにみる仮説の紹介」というテーマで、データに基づいた貴重なお話を伺いました。
先生もがんばっています。
本日6限終了後、「海外研修」の事前研修会を行いました。
富山県立大から清水先生をお招きし、お話を聞きました。
とても楽しく、知らないうちに引き込まれていく内容でした。
参加を予定している30名の生徒にとって、とても大切な時間になったと思います。
夕方、職員室前で質問する生徒が多数います。
放課後、教室を回っていると、生徒から化学の質問をされました。
その後、別の生徒が校長室まで質問に来ました。
みんなのやる気を感じ、とてもうれしい気持ちになりました。
がんばろう!
2学期が始まったと思ったらあっという間に1ヶ月がたちます。
9月は、学校祭や芸術鑑賞会、生徒会長選挙など多くの行事がありました。
みんなの元気に活躍する姿、とてもうれしく思いました。
10月に入るとすぐに中間考査があります。
週が明けて10月3日は考査発表です。
目の前の一つ一つをきっちり仕上げていこう!
何にでも結果はついてきますが、そこに至る過程が大切!
「これくらいでいいや」は、よくない!
昨日27日から3年生は校内模試を行っています。
進路を考える重要な模試です。
26日には2年生の進路講演会、27日には1年生の文理選択を考える集会を行いました。
学年の後半を迎え、それぞれの学年が、自分の将来を考える、重要な時期に入っています。
夕方、
教室や廊下に置いてある机に座り、脇目も振らず学習する多くの3年生
職員室前で熱心に質問する生徒の姿
先生と真剣なまなざしで面談する姿
いつも応援する気持ちで見ています。
朝、みんなのがんばっている姿を見て回るのが楽しみです。
柔らかなあいさつを交わすのが楽しみです。
それぞれの目標に向かって努力しているみんな。
失敗を恐れてはいけない。
失敗は自分の心の弱さから生まれます。
心の弱さ以外に越えられない壁はありません。
目標に向かってがんばっている今のつらさは、しばらくの間のこと。
今がんばらないことで生まれる後悔とつらさは、一生続くことになるかもしれません。