【校長室より】学校祭が終わって

学校祭が終わりました。
準備期間が短い中、生徒は今日も早朝から、最終の準備やリハーサルなど、本番に向け汗を流していました。
生徒のみんながつくり上げた、とてもよい学校祭でした。
(生徒会執行部、生徒のみんな、お疲れさま!)

ところで、これまで努力してきた成果を本番で発揮することは、簡単にできそうで実はかなり難しいことです。
70%低度の準備だと、持っている力がほとんど出せなかったという経験はないだろうか。70%の準備だと、「不安」や「心配」が先に立ち、思ったような結果はなかなか出せません。
100%の準備をして、ようやく80%の力を出すことができるもの。
これは勉強でも、部活動でも、学校祭や体育大会などの学校行事を行う場合でも同じです。

次は何の準備をしなければならないか。
頭の中を切り替えて進んでいこう!

【校長室より】学校祭9/9

明日9月9日(土)は本校の学校祭です。
前日の今日は午後からその準備に入ります。

生徒と先生がいっしょにその準備を進めています。
生徒のがんばっている様子を見に来ていただければ大変ありがたく思います。
保護者、同窓会員、地域の方々、多くの方々のお越しをお待ちしています。

 

【校長室より】2学期のはじまり

2学期がスタートしました。
始業式、生徒はどんな表情で集まってくれるか、とても楽しみでした。

式辞では、
1年生に対して、「苦手なものから逃げていないか」
2年生に対して、「入学時の目標を見失っていないか」
3年生に対して、「自分の夢、目標を叶えるため、あきらめず自分とどれだけ戦っているか」
と問いかけました。

また、
・ これからの社会で求められる力は、知識を使って柔軟に考え、判断、行動する力、相手に伝える力であること
・ 学校は自分を鍛える場、人間性を磨く場であること
・ 人間の最大の弱点は、あきらめることであり、夢をあきらめないで欲しいこと
を伝えました。

【校長室より】生徒の見送り

高等学校体育連携の会長を務めているため、8日間、南東北で行われているインターハイの開会式・激励に回りました。
高校生の熱戦に、私自身元気をもらってきました。

インターハイから戻り久しぶりに学校へ。
生徒を乗せるバスが2台、正面駐車場に止まっています。
1台には、富山大学との連携講座に参加する生徒が乗っています。
二日目の研修に出かける前でした。
もう1台は、ラグビー部の遠征です。
保護者の方も多数見送りに来ていらっしゃいました。
どちらにも、「しっかりがんばっておいで」と声をかけました。

ラグビー部のバスを一人の女子生徒が見送っていました。
3年生のラグビー部マネージャーでした。
3年の選手は参加するが、マネージャーは引退なので「見送りに来ました」とのこと。
私に対し「熱い中、見送っていただいてありがとうございました」と明るくあいさつをする生徒の声が印象に残りました。

【校長室より】オープンハイスクール

補習授業が始まっています。
生徒の学習の様子は終業式前と変わりません。
朝早くから多くの生徒ががんばっています。

27日、28日の午後、「オープンハイスクール」を実施します。
2日間で350名の中学3年生を迎えます。
本校のありのままを体感してほしいと思っています。

学校の雰囲気、授業の楽しさと難しさ、活気のある部活動、砺波高校生の様子、学校の中に入って感じてもらうのが一番です。
今年は、本校の生徒も応援してくれます。

参加してくれる中学3年生が本校をどのように感じてくれるか、楽しみです。
本校の生徒がどういう気持ちで中学生を迎え行動してくれるか、楽しみです。