25日、創立110周年の式典、その後に、記念講演会、記念演奏会を行いました。
多くの方にご出席いただきましたこと、深く感謝いたします。
本校同窓生のみなさまに応援いただきながら、生徒自身が、110周年の節目を感じる、大切にする式典を目指しました。
生徒は期待に応えてくれました。
相手の思いを受け取り、考え、行動してくれること、そういう生徒集団であり、それを大切にする学校であることが、本校の誇りです。
これからも、新たな伝統につながる試みを学校全体で進め、努力していきます。
校長室より
25日、創立110周年の式典、その後に、記念講演会、記念演奏会を行いました。
多くの方にご出席いただきましたこと、深く感謝いたします。
本校同窓生のみなさまに応援いただきながら、生徒自身が、110周年の節目を感じる、大切にする式典を目指しました。
生徒は期待に応えてくれました。
相手の思いを受け取り、考え、行動してくれること、そういう生徒集団であり、それを大切にする学校であることが、本校の誇りです。
これからも、新たな伝統につながる試みを学校全体で進め、努力していきます。
昨日、中間考査が終わりました。
考査は終わりましたが、特に3年生を中心に、早朝や放課後、教室や学習室、廊下などで学習している生徒が多くいます。
その背中から、時間を惜しむ気持ちから出てくる緊張感を感じます。
学校生活では、集団の力が一人ひとりの意識・行動に大きく影響します。
結果は、決してひとりだけの力で起こるものではありません。
チーム砺波高校として過ごす時間を、もっともっと大切にしてほしいと願います。
学校祭が終了しました。
片付けが終わり、清掃中の1年生に「砺波高校の学校祭をどう感じた?」と聞いてみました。
「中学校の文化祭とはちがい、生徒で考えつくり上げるところがすごいと思いました」
とてもうれしい返事が返ってきました。
生徒のみんな、ありがとう。
生徒会執行部のみんな、計画段階からよく頑張りました。
すばらしい二日間でした。
生徒会室の前に黒板があります。
そこにはこう書かれていました。
「合唱コンクール、砺高際お疲れ様でした。
みなさんテーマだった”UNION”は感じられましたか?
これからの学校生活でもこの2日間で培ったUNIONを活かしていきましょう!
中間テスト FIGHT!」
学校祭1日目。
砺波市文化会館で「合唱コンクール」を行いました。
多くの保護者、地域の方々に応援をいただきました。
また、砺波市にある4つの中学校の校長先生方に、審査等ご協力をいただきました。
ありがとうございました。
短い練習期間でしたが、生徒のここぞという場面での集中力、各クラスが一体となった団結力をうれしく思いました。
課題曲「TODAY」を全員で合唱した時の会場の雰囲気、感動しました。
砺波高校の、砺波高校生のもってる力を感じました。
明日は学校祭2日目。
生徒のみんなはどんな動きをしてくれるだろう、学校の何を伝えてくれるだろう、楽しみです。
来週9月30日(月)、10月1日(火)は学校祭「砺高祭」です。
30日は、12:25から砺波市文化会館で、第Ⅰ部「合唱コンクール」を行います。
1日は、8:40から本校体育館や各教室で、第Ⅱ部「演示・展示」を行います。
朝、合唱コンクール練習の歌声が各教室から聞こえてきます。
生徒のみんなが中心となって学校を動かし、家庭・地域をつなぐ、そんな学校祭になってほしいと思っています。
平日ではありますが、多くの方に、生徒そして学校の様子を見ていただきたいと思っています。