科学部研究活動発表会を行いました

 3月17日(月)に科学部が研究活動発表会を行いました。

「身近なものからpH指示薬をつくる」「銅鏡反応」をテーマとして発表しました。このうち「銅鏡反応」を研究した3名のグループは一般的な鏡の製作に用いられている銀鏡反応を応用し、銀を銅に代えて同様な反応により綺麗な銅鏡がつくれるかを研究しました。このグループは来年度に全国高等学校総合文化祭(2025かがわ総文) 自然科学部門に出場します。

砺波図書館でイベントを開催しました

 3月16日(日)に砺波図書館で地域交流イベントを開催しました。

 今回は本校の茶道部・合唱部が、高岡高校の合唱部と合同で「雪解けの茶会−春色の調べとともに−」と題してコンサートと茶会を開催しました。

 合唱ではアンコールもあり、図書館に素敵な歌声が響きました。また、茶会では100名を超えるお客様がお茶を嗜まれました。たくさんのご来場、ありがとうございました。

「春を呼ぶ茶会」を行いました

 2月28日(金)、茶道部が先生方や卒業する3年生を招いて「春を呼ぶ茶会」を自彊館和室で開催しました。

 部員たちはきびきびと、そして奥ゆかしい作法で、参加者をもてなしました。

1年生 学年レクリエーション

 2月19日(水)に1年生の学年レクリエーションを行いました。クラス対抗でドッジボールの試合を行い、ホームルーム企画委員の生徒が運営にあたりました。終了後、クラスの順位に応じた賞品が贈られました。

「ひろげよう情報セキュリティコンクール」優秀賞受賞

 「情報Ⅰ」の授業では、「ひろげよう情報セキュリティコンクール(IPA主催)」に応募しています。この度2年生2名が考案した、「気をつけよう 身近に潜む 偽メール」、「そのサイト 本物なのか 確かめて」という標語がそれぞれ都道府県別の優秀賞を受賞しました。2月18日(火)に授賞式が行われ、富山県警察本部の方が来校され、受賞生徒が表彰状を受け取りました。

 本校は、「情報Ⅰ」の授業の一環で、このコンクールに毎年参加しており、これを通して生徒一人ひとりが情報リテラシーについて考えています。