【校長室より】自分の行動で

 砺波市の商店街の一角に、ある老舗のお菓子屋が立っている。銀行の前に構えるそのお店のお母さんと娘さんが作る鯛焼きは美味しいと評判で、昭和の時代から市民に愛されてきた。僕も小学校の時に友達とよく買い食いをしたものだ。

 先日、何十年ぶりに立ち寄って注文すると、案の定、新聞紙に包まれて鯛焼きが出てきた。このスタイルも50年以上変わっていない。懐かしい。勇気を出して声をかけてみた。

「お母さん、覚えとっけ?中村やけど。」

「あー。あー。あんたけんちゃんやなけ。」

 たぶん、80歳をとうに超えておられるはずなのに恐るべき記憶力である。

「砺波高校の制服、きりっとして可愛らしいなけ」

「いつも二つの大きい荷物(たぶん勉強用と部活動用?)抱えて自転車漕いでくなけ。頑張っとるね」

「顔見知りの子も、そうでない子も、店に来たら挨拶してくれるがね、いい子達やわあ」・・・涙が出た。

 

 最近改めて思うのは、こんなにも地域の人達に愛されている学校はそう多くはないという事だ。伝統は守るべきものと時代に合わせて変えるべきものがあるが、先輩達と今の君達が築いている「地域に愛される学校」という伝統は、これからもずっと大切にしなければならないものであろう。

 この夏、多くの生徒達が、授業や探究活動で、学校行事や部活動で、委員会やボラティア活動で、地域に飛び出し、地域の人々と触れ合い活動していたことが何よりも嬉しい。

 

 日本財団では、「日本の若者が何を考え、何を思っているのか」をテーマに、2018年から「18歳意識調査」を継続的に行っているが、そのデータからは、アメリカ、イギリス、中国、韓国、インドの他5カ国の若者との意識の違いが如実に表れている。

 質問の一つである「自分の行動で国や社会を変えられると思うか」に対してYESと答えた割合が、日本は6カ国中断トツ最下位で45.8%という結果だった。(中国やインドは80%を超えている)

 近年、本校が力を入れている探究学習や地域と連携する様々な取組は、自分の力で社会をよりよくしようという心を養ってほしいという願いが込められている。砺波高校を卒業した生徒達が、将来多くの人達の支えになっていくことを楽しみにしている。

             学校長 中村謙作

砺高祭を行います

 現在、砺高祭に向けて準備を進めています。

 各クラスでは合唱コンクールの練習をしています。また、文化部や委員会は日頃の活動の成果を演示、展示で発表します。運動部は模擬店を出店します。

 日程は下記のとおりです。

【1日目:合唱コンクール】9月30日(月)12:25~15:30(砺波市文化会館)

【2日目:演示・展示】10月1日(火)9:30~14:00(本校第一体育館、各教室ほか)

進路研修旅行にむけて

 2年生は11月13日(水)~15日(金)に東京へ進路研修旅行に行きます。大学や研究機関、企業、博物館などを訪問し、将来の進路を考えるきっかけにします。

 18日(水)の総合的な探究の時間にグループを決め、訪問先について考えました。

合唱コンクールPTA合同合唱練習を行いました

 9月30日(月)に砺波市文化会館で合唱コンクールを行います。本校では毎年、教職員と保護者が合同で合唱します。今年は「糸」(中島みゆき作詞、作曲)を披露します。

 9月17日(火)夕方、保護者と教職員が合唱部の指導の下、練習しました。次回は24日(火)の予定です。

イオンモールとなみSDGsフェスに参加しました

 9月13日(金)から19日(木)までイオンモールとなみで開催されていた「となみSDGsフェス」に参加しました。

 文3型の生徒は先日の課題研究中間発表会で発表した「となみを商品開発で元気に」「子どもの遊び場」「高齢者の公共交通」についてプレゼンテーションしました。また、昨年度の2年生の課題研究のポスターも展示しました。