【校長室より】課題研究発表会

14日(水)と17日(土)、2年生全員が取り組んだ「課題研究」の発表会を行いました。
生徒は、期間が短い中、自分で疑問に思った課題に、一生懸命取り組んでくれました。
生徒のがんばりに感心しました。

自分で取り組んだことや分かったことを、相手に伝えることは簡単ではありません。
言葉で表現する際に大切なのは、相手の立場、気持ちになって話をすることです。
相手の表情を感じながら、心と身体で伝える。
なかなか難しいけど、これからますます大切になる「能力」の一つです。

練習なしに上達はありません。
今日のこの経験はとても大切です。
様々な経験を生かし、次につなげていこう!

2年文理Ⅰ・Ⅱ型課題研究発表会

11月14日(水)に2年文理Ⅰ・Ⅱ型課題研究発表会を行いました。1年生も発表会に参加しました。研究分野は多岐にわたり、文理融合した研究分野もありました。発表はポスターセッション形式で行われ、興味ある分野の発表を聞きました。
その後質問の時間が設けられ、鋭い質問もありました。
11月17日(土)には2年文理Ⅲ型課題研究発表会が行われます。一般の方も是非見学に来て下さい。

砺高通信

11月後半の行事予定をお知らせいたします。

17日(土) 2年文理Ⅲ型課題研究発表会(午前:文Ⅲ型、午後:理Ⅲ型)
19日(月) 2学年講演会(6・7限)
22日(木) 2学期末考査範囲発表、2学年進路講話(7限)
24日(土) 土曜プロジェクト(全学年)
28日(水) 家庭学習日(12/1の代休)
29日(木),30日(金),12月1日(土),3日(月),4日(火) 2学期末考査

球技大会(第3学年)が行われました

11月7日(水)午後から、3学年の球技大会が行われました。バレーボール、バスケットボール、バドミントン、卓球の4競技に分かれて、熱戦が繰り広げられました。はじけるような笑顔がいたるところで見られ、日々の受験勉強で疲れた心が、一気にリフレッシュできたようでした。

新たな学び

11月9日(金)に本校で新たな学び創造事業、秋季理科教育研究大会、高教研生物研修会が開催されました。これらの研修会に120名を超える先生方や関係機関の方々が来校されました。
グローバル化、情報化、人口の減少など世界や日本をとりまく環境は大きく変わろうとしています。時代の流れとともに変えていかなければならないことを参加者で考えるよい機会となりました。
授業において学ぶプロセスが変わろうとしています。授業はタブレットを使用したり、資料を読み込んで比較検討、グループ内で討論、意見を発表するなど教師主導ではなく生徒が自ら学ぶ方法で進められました。