2年生は課題研究発表会に向けて、まとめを行っています。文理1・2型の生徒は11月14日(水)7限目にポスターセッション形式で発表します。この発表会には1年生も参加します。
文理3型の生徒は11月17日(土)に本校体育館で行います。文系は午前中、理系は午後に行います。文理3型の課題研究発表会は本校の学びの実際を発表し、大学の先生からアドバイスをいただきます。砺波高校生の学びの成果を是非見に来て下さい。
以下のファイルは文理3型の課題研究発表会のポスターです。
【校長室より】海外研修
今日11月3日は1,2,3学年とも学校で外部の模擬試験を行っています。
自分の今の力を試す大切な模試です。
結果だけでなく、自分の今の状況を知り、振り返り、次に生かしてほしいと願います。
ところで、アメリカ海外研修の出発が約1ヶ月後に迫ってきました。
希望する36名は、12月8日から10日間、ニューヨークの語学学校や大学などで研修します。
本校の海外研修は今年で3年目ですが、毎回行き先(研修場所)が異なっています。
それは、本校独自の取組を模索しているからでもあります。
生徒が自分で考え行動できる研修を目指しています。
そのための事前研修も大切にしています。
(参加する生徒は感じてくれているかな?)
昨日(2日)は、出発前最後の保護者会を行いました。生徒も出席しました。
自ら進んで困難にぶつかる、その経験が自分を大きく成長させてくれるはず。
「大変だけど、がんばれ!」そんな思いで、会を見ていました。
砺高通信
PTAで実施した「北海道胆振東部地震義援金」の募金活動へのご協力ありがとうございました。
合計で69,751円の義援金をお預かりしました。
いただいた義援金は、砺波市を通して砺波市の姉妹都市「むかわ町」に送金する予定にしております。
11月前半の行事予定をお知らせいたします。
3日(土) 1・2年進研模試
3日(土)・4日(日) 3年進駿マーク模試
4日(日) 第2回実用英語技能検定(2次)
6日(火)・7日(水) 3年第3回校内模試
9日(金)(午後) 研究授業
(秋季理科教育研究大会/生物部会/新たな学び創造事業)
10日(土) 2年大学入学共通テスト試行調査(プレテスト)(希望者)
14日(水) 2年文理1・2型課題研究発表会
17日(土) 2年文理3型課題研究発表会
11月のPTA会費等の振替日は、11月12日(月)です。
前日までに、預金残高を確認され、不足のないようにお願いいたします。
砺波駅クリーンアップ作戦
10月27日(土)に本校の環境整備委員8名が城端線砺波市利用促進実行委員会(通称:城端線もりあげ隊)主催による砺波駅の清掃ボランティアに参加してきました。
生徒達は城端線もりあげ隊の方々とともに砺波駅ホームの花壇の除草や球根の植え込みの活動を行いました。
また、これまでの活動に対し、JR西日本より感謝状をいただきました。
アメリカ研修事前研修
12月に行われるアメリカ研修の事前研修が行われています。10月23日の研修では今回添乗していただく方から、「自分自身を知り、アイデンティティをしっかり持ちましょう」とアドバイスをいただきました。
10月26日の研修では、自分が住む地域の人口や産業、名所などを調べ、それを英語で他の人に紹介したり、自分の趣味や得意なことを説明したりして自己紹介の練習を行いました。