砺高通信

10月13日(土)のPTA研修会には、たくさんの保護者の方にご参加いただきありがとうございました。
その際にPTA理事で「北海道胆振東部地震義援金」の募金活動を行ったところ、35,099円の義援金をお預かりしました。ご協力をいただきました皆様方に感謝いたします。
なお、10月19日(金)まで、引き続き1円からでもお志を受け付けさせていただきますので、ご協力をお願いいたします。趣旨に賛同いただける方は、配布プリントの裏面で封筒をつくり、お子様を通して担任に提出をお願いします。

10月後半の行事予定をお知らせします。

17日(水) 3年保健講話(7限)
18日(木)・19日(金)・23日(火) 赤ちゃんふれあい体験(1年)
20日(土)・21日(日) 進駿記述模試(3年)
27日(土)・28日(日) 全統マーク(3年)
27日(土)・28日(日) 県高校文化祭
30日(火) 第2回実力テスト(1・2年)

【校長室より】生徒との懇談

今日13日は中間考査2日目、朝から学習する生徒の集中力がいつもと違います。
近くを通っても、そのことに気がつかない生徒が何人もいます。
心で応援しながら、静かに通り過ぎます。

先日、生徒会執行部6名と懇談する機会がありました。
学校祭が終わり、新しい企画にがんばってくれた生徒と話をしたいと思っていたのです。担当の先生が会を準備してくれました。

生徒たちから、「言い合いもしたけど、議論し、みんなで協力してつくり上げることができた」など、うれしい話がたくさん飛び交いました。
また、「砺波高校の課題は何かな?」と聞いたところ、「指示されたことはきちんとやろうと思っているけど、自分で考えて行動したり発言したりすることはあまりない」など、考えさせられる話もたくさん聞きました。
「生徒会は生徒全員のもの。この砺波高校をどうしていきたいか、みんなで考え、提案してほしい。協力するよ。」そう伝え、懇談を終えました。

率直な意見交換ができたこと、私にとってはとてもすてきな時間でした。
来てくれた生徒のみんなはどうだったかな?

【校長室より】中間考査前日

今日11日は、中間考査前日の「自宅学習日」です。
授業はありませんが、早朝から生徒が登校してきます。
7時45分、3年生の教室はどこも明かりがついています。

登校してきた生徒に、「今日も朝から早いね」と声をかけると、
「学校の方が勉強がはかどるので」との返事。
廊下にある机で学習している生徒に、少し眠そうな表情をしていたので、「何時に学校に来たの?」と聞いたところ、
「7時です」
「がんばられ!」
「はい、がんばります」

昨日も、放課後遅くまで、先生に質問をしている生徒を多く見かけました。
始業前に自主的な朝学習に参加している生徒もいます。

みんなのやる気を感じます。
目の前のこと、全力でがんばろう!

砺高通信

北海道胆振東部地震義援金の募金活動について

10月9日(火)付で生徒を通して表題のプリントを配布しました。
趣旨にご賛同いただける方は、1円からでもお志を受け付けさせていただきますので、プリントに記載した以下の方法でご協力いただければ幸いです。
〈募金方法〉
(その1)10月13日(土)のPTA研修会の受付でPTA理事が募金活動を行います。
(その2)配布プリントの裏面で封筒をつくり、お子様を通して担任に提出をお願いします。期間は10月16日(火)~10月19日(金)です。

PTA講演会、1・2学年研修会について

10月13日(土)、PTA講演会、1・2学年研修会が下記の要領で開催されます。
「欠席」と回答された方や申込みをなされなかった方でもご参加いただければ幸いです。
なお、駐車スペースに限りがありますので、なるべく公共交通機関をご利用いただくか、乗り合わせてきていただくようお願いします。

場所:TONAMI翔凜館
受付:13:00~
全体研修会(講演会):13:30~14:40
演題:「激動の朝鮮半島と日本 非核化と平和を考える」
講師:太田 昌克氏(共同通信社 編集・論説委員 高39回卒)
1・2学年研修会:15:00~16:00

花園を目指して

本校ラグビー部は10月8日(月)、準決勝で富山第一高校と対戦します。会場は高岡スポーツコアで、キックオフは11:20です。

強豪相手ではありますが、チャンスをしっかりものにして、一昨年に続く決勝を目指します。