毎年8月17日、砺波高校の同窓会総会を行っています。
本日も140名を越える同窓生のみなさまに出席いただくことになっています。
いつも学校を支えていただいていますこと、感謝いたします。
3年生の教室や学習室では、集中して学習に取り組む生徒の姿があります。
「調子はどうかな?」
「もっと時間がほしいです!」
「受験生はみんな同じ気持ち。負けるな、がんばれ!」
毎年8月17日、砺波高校の同窓会総会を行っています。
本日も140名を越える同窓生のみなさまに出席いただくことになっています。
いつも学校を支えていただいていますこと、感謝いたします。
3年生の教室や学習室では、集中して学習に取り組む生徒の姿があります。
「調子はどうかな?」
「もっと時間がほしいです!」
「受験生はみんな同じ気持ち。負けるな、がんばれ!」
砺波高校では事務補助のアルバイトを募集しています。詳しくは下記をご覧ください。
事務補助アルバイト募集 (pdf)
募集は終了しました。
8月上旬まで、三重県を中心に東海地区で行われているインターハイの開会式・激励に回ってきました。
高校生が、全国大会という緊張感の中、精一杯の戦いをしている姿を見て、私自身とてもうれしく、そして元気になりました。
ところで、今日は8月12日。
夏休みも後半に入ります。
学校では3年生を中心に、教室や学習室で集中し頑張っている生徒の姿があります。
声をかけるのもためらわれるくらい、緊張感が漂っています。
「その調子」
「これからだ!」
心の中でそう応援しながら、校内を回りました。
8月5日、7日の2回にわたって射水のみなと学習講座に本校2年地理選択者14名が参加しました。
5日は古いみなと(内川)周辺を観光ボランティアの方の案内でめぐり、川の駅で意見交換をしました。
7日は新しいみなと(富山新港)を国土交通省の船でめぐりました。
案内役の元富山商船高専の先生から港の変遷をうかがい、時代とともに富山県をとりまく産業が変わっていることがわかりました。
7月31日~8月3日にかけて出町中学校で行われた夏休み質問教室に本校1,2年生がアシスタントとして参加しました。
「わかる」ことは「教える」ことでより深化します。
このアシスタントは中学生のためであると同時に自らの学びにつながりました。