第3学年進路研修会

6月30日に砺波市文化会館農村改善センターで第3学年進路研修会が開催されました。多くの保護者に参加いただき、3学年担当の教員から大学入試に関わる情報が提供されました。「文高理低」「私立大学定員厳格化」「学科の改組」など、近年の大学入試の傾向などが話題として提供されました。受験勉強は団体戦、保護者も団体戦。

【校長室より】3年PTA研修会

今日(30日)午後から、3学年のPTA研修会を行います。
9割近くの保護者の皆様にご出席いただく予定です。

3年生は、受験の年を迎えてはや6ヶ月が経ちました。
大切なのはこれからの6ヶ月。

だれもが通る厳しい道。
この時期を、自分自身でどう考え行動するかが今後に大きく影響します。
人生にとって大切なのは結果よりも、結果に至るまでをどう生きたか、どういう意識で過ごしたかです。

PTA名古屋大学視察

6月30日に保護者および教員41名で、名古屋大学視察に行ってきました。
到着後、全体説明を受け、昼食を食べながら本校卒業生と懇談しました。
保護者テーブルに卒業生が座り、和気あいあいと話をしました。
保護者の方々から次々に質問が寄せられ、それに卒業生が丁寧に答えてくれました。その後、構内も案内してくれ、とても充実した視察となりました。

期末考査に向けて

 

6月28日から1学期期末考査がはじまりました。
梅雨の蒸し暑い中、進路指導室前の机で学習する者、自彊館で学習する者、教室で学習する者さまざまです。
いろいろな外部模試もありますが、最も大切なのは日々の授業の確認である定期テスト。
それに向けて頑張っています。

【校長室より】考査前日

今日27日は、期末考査前日の学習日です。
授業はありませんが、朝から学校に登校し、教室、廊下、学習室で学習する多くの生徒の姿が見られます。

「夢」や「希望」があるからこそ、乗り越えなければならないものがあります。
試験は大変ですが、誰もが通ってきた道。
その苦しみは、みんなの「夢」や「希望」から生じているもの。

目の前のことを一つ一つ乗り越えてく。
それが次につながってく。