ブリスベン(オーストラリア)で行われている現地での研修が終わり、帰国予定です。17日(日)朝、ブリスベンを出発し、夕方成田空港に到着します。航空路についてはカンタス航空のホームページからご覧ください。
https://ja.flightaware.com/live/flight/QFA61/history/20240316/2330Z/YBBN/RJAA
ブリスベン(オーストラリア)で行われている現地での研修が終わり、帰国予定です。17日(日)朝、ブリスベンを出発し、夕方成田空港に到着します。航空路についてはカンタス航空のホームページからご覧ください。
https://ja.flightaware.com/live/flight/QFA61/history/20240316/2330Z/YBBN/RJAA
3月16日 曇り
今日は、ホストファミリーと過ごす最後の日です。家族でバーベキューを楽しんだり、ショッピングセンターに行ったり、家族のイベントに参加して過ごします。中にはゴールドコーストまで足を運ぶ家庭もあります。
おみやげ話を楽しみにしてください。
3月15日 快晴のちスコール
今日はフェリーに乗ってNorth Stradbroke Islandに行きました。
AJWCFEの矢島さんとクイーンズランド大学生の水野さん(コアラの講演をしていただいた水野さんの息子さん)の案内で、クイーンズランド大学モートンベイ海洋センターに行きました。講義室では、海洋学者のレオニーさんからゴミと海洋生物や鳥類の問題について学びました。
ランチはメキシコ料理のビュッフェでした。トルティーヤに野菜や鶏肉、アボカドソースをトッピングしていただきました。
午後はルックアウト岬に移動して海洋生物探検。台風級の強風の中、イルカの大群を観察しました。思いがけず、カンガルーにも遭遇しました。
次はアミティポイントに移動して、野生動物探索をしました。ユーカリの木の上を凝視すると、何とコアラが寝ていました!。可愛い姿を必死でカメラにおさめました。
フェリーに乗ってSt.John’s Anglican Collegeに戻りました。オーストラリアの研修もいよいよあと1日となりました。
海外研修6詳細版 現地からのレポート(詳細)です。
3月14日 快晴時々小雨
今日はSt.John’s Anglican Collegeの最終日です。
ESLクラスでDerick先生の授業の後、コンピュータ技術研究クラスと演劇クラスに分かれて現地の授業を受けました。コンピュータ技術研究クラスはプログラミングだけでなく、ロボット製作や3Dプリンターを使っての作品制作、パソコンの修理もしています。生徒たちは、VR体験やゲームを通して交流しました。演劇クラスでは現地の生徒と一緒に1分のドラマを作り、発表しました。迫真の演技に圧倒されながらも、負けじと大胆に体を動かしました。
送別会では、St.John’s Anglican Collegeのグループリーダーとともにピザをいただきました。学校のことや趣味など時間が足りないほど話をしました。最後に修了証を一人ずついだき、St.John’s Anglican Collegeの学習が終わりました。
海外研修5 現地からのレポート(詳細)です。
3月13日 快晴
今日も日差しが差し込む天気、日中は28℃。本日は南クイーンズランド大学へ行きました。南クイーンズランド大学の国際部のMegさん、Elizabethさん、SteveさんとStudent Ambassador 2名とキャンパスツアーをしました。図書館内には緑の施設が多く植物園のような大きな木もあり、癒やされる空間でした。
AJWCEF(オーストラリア日本野生動物保護教育財団 理事長)の水野さんからコアラの保護とその実情について講演してもらいました。平均1日あたり10頭ぐらいのコアラが死んでいて、保護のためには森林が必要であり、地球温暖化対策にもつながっていくとのこと。保護には人間との隔離政策か共存(共生)かの選択について考えさせられました。
その後、8人グループになり屋外でコミニケーションセッションをしました。生徒たちは積極的に質問をし、時には大きなアクションも交えながら、そして好きなアニメの話や日本文化の話でも盛り上がりました。
St.John’s Anglican College に戻り、ESLクラスでDerick先生と体を動かすゲーム(ペアリングゲームやシューズタワーゲーム)をして、英会話力を磨きました。
海外研修4詳細現地からのレポート(詳細)です。