とやま探究フォーラムに参加します

 2月3日(土)の午後に富山大学黒田講堂でとやま探究フォーラムが行われ、本校から2年生4グループがポスター発表に参加します。このフォーラムはSTEAM教育の推進や地域との連携を進めてきた学校の代表生徒がその成果を発表するものです。さらに生徒どうしの交流も深めます。

 詳細はポスターをご覧ください。中学生、保護者の方なども参加が可能です。

ビブリオバトル(1年)

 1月17日(水)、1年生はHRでビブリオバトルを行いました。ビブリオバトルは砺波高校の恒例行事となっています。

 図書委員が進行役となり、各班に分かれて一人一人が面白いと思う一冊を紹介し合いました。プレゼン時間は3分間でしたが、思いが溢れ時間が過ぎても話が止まらない人や、活発に質問をする様子が見られ、大変盛り上がりました。各生徒が友人の価値観や思いを共有する貴重な時間となりました。

共通テスト激励会

 共通テストを翌日に控えた1月12日(金)に激励会が行われました。

校長は自らの経験を交えて「大学入試は減点方式ではなく加点方式」「自己暗示の重要性」「これまでの環境、勉強に間違いはない」ことを話し、激励しました。続いて3年主任の激励、進路指導部長の激励、注意の話がありました。

 3年生は緊張した面持ちで話を聞き、大学入試の最初の関門に臨みます。

2年総合的な探究の時間

 2年は課題研究のまとめを3学期に行っています。文理1・2型は研究を論文として、文理3型は発表したスライドをポスター形式にまとめます。

 1月11日(木)の総合的な探究の時間に各自のタブレットでまとめを開始しました。最終的には報告書を発行します。

1年総合的な探究の時間

 1月9日(火)、1年生は総合の時間で、2年次より始まる課題研究の「テーマ設定の重要性」に関して本校企画研修部長より講義を受けました。先輩方の課題研究の様子や他県の学校の例を交えて具体的な説明があり、真剣に話を聞く姿が見受けられました。

 3学期はテーマについて考える時間を設けています。また、富山大学の先生を再びお招きして、「アンケートの手法」についても学ぶ予定となっています。