家庭クラブがフードドライブを開催しました

生徒とその保護者を対象にフードドライブへの協力を呼びかけたところ、乾麺や缶詰、お菓子など多数の食品が提供されました。

 集めた食品は、NPO法人もったいないフードバンクとなみに預託し、必要とされている方々に提供されます。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

1年統一ホームルーム

 2月8日(水)に1年生は統一ホームルームを行いました。ホームルーム委員が中心となって学年全体で楽しめるレクリエーションを企画しました。リレーをしたり新聞の高さを競うゲームをしたり、クラス対抗で競いました。

第2学年 ビブリオバトル

 先々週の1年生に引き続き、2月8日(水)に2年生もHRの時間でビブリオバトルを行いました。昨年経験している2年生は、和気あいあいと発表していました。
 発表を聴いて「今まで読んだことのない分野の本に興味が湧いた」「読んでみたい本がたくさんできた」といった感想をもつ生徒も多く、新たな作家やジャンルの書籍に関心をもつよい機会となりました。 

【校長室より】砺波地区創作ダンス発表会について

 さる2月4日(土)に福野文化創造センターヘリオスにおいて第43回砺波地区高等学校創作ダンス発表会が行われました。少子化による参加校の減少から、今年が最後の発表会になるとのことで、非常に感慨深いものがありました。

 ちょうど私が高校生の時にこの発表会が始まったのではないかと思われます。当時本校では真冬に1週間寒稽古が行われ、男子は柔剣道、女子はダンスに取り組み、心と体を鍛えていました。

 その時、ダンスの指導をしていた体育の先生にはよく可愛がっていただき、稽古後防具の片付けをしていた私に「謙作君も一緒にダンスしてみる?」と気さくに声をかけられたことを懐かしく思い出しながら、発表会を見ていました。

 当時と比べ、ダンスのスタイルは多少変わった面もありますが、高校生達の伝えたい想いや情熱は全く変わらず、とても嬉しく感じるとともに、たくさんの勇気と元気をもらいました。

 ラストには、本校卒業生である日本女子体育大学の齊田朱李さんが招待作品を披露、最後の発表会に華を添えていただきました。

 来年からは、呉西地区のダンス発表会としてこの大切な行事は継承されるとのこと、ますますの発展を祈念します。これまでの43年にわたり、この発表会に参加してきた生徒の皆さん、そして指導と運営にご尽力してこられた砺波地区の先生方に深く感謝いたします。本当にありがとうございました。